アルゴリズムに縛られない生活:自分の世界を広げる方法

サムネイル画像: アルゴリズムに縛られない生活:自分の世界を広げる方法

現代のデジタル環境では、SNSや動画配信サービスのアルゴリズムが私たちの好みに合わせてコンテンツを提供してくれます。しかし、これに依存していると、いつの間にか同じような情報や好みの範囲内でしか動けなくなり、視野が狭くなる危険性があります。今回は、アルゴリズムに縛られない生活を送り、自分の世界を広げるための方法を紹介します。

1. 普段聴いたことのない曲を聴く

音楽ストリーミングサービスでは、私たちの再生履歴に基づいておすすめの曲が提示されます。これも便利ではあるものの、気づけば自分の好みの範囲に収まってしまうことが多いです。そこで、あえて普段聴いたことのないジャンルやアーティストの曲を聴くことを習慣にしています。

実践方法:

  • SpotifyやApple Musicの「Discover Weekly」や「新しいリリース」などのプレイリストを定期的にチェックし、普段聴かないジャンルに挑戦してみましょう。
  • 友人や家族に、おすすめの曲をシェアしてもらうことで、自分では見つけられない音楽を知る機会が増えます。

2. 情報源を複数持つ(Feedlyを活用)

情報を取得する際、アルゴリズムによって表示されるニュースや記事に頼りすぎると、自分の意見や価値観が偏りがちになります。そこで、情報源を複数持つことが大切です。私はFeedlyなどのRSSリーダーを使って、異なる分野や異なる視点を持つメディアをフォローしています。

実践方法:

  • Feedlyに興味のある分野だけでなく、あえて普段読まないジャンルのニュースやブログを追加してみる。
  • 海外のメディアや異なる視点を持つ記事を積極的に読むことで、情報の幅が広がります。
  • 書籍や雑誌、専門家の意見を取り入れるなど、デジタルに依存しない情報源も確保しましょう。

3. 見たことのないジャンルの映画・アニメを観る

映画やアニメの視聴履歴に基づくアルゴリズムも、私たちに似たようなジャンルの作品を薦めてきます。ここでも、自分の視野を広げるために見たことのないジャンルに挑戦することを意識しています。これにより、普段接することのないテーマや価値観に触れ、感性が豊かになります。

実践方法:

  • NetflixやAmazon Primeの「ジャンル別」リストを参考に、今まで見たことのないジャンルを選んで視聴。
  • 友人やSNSで話題になっているけれど、自分では手を出していなかった作品に挑戦してみる。

4. ソーシャルメディアのフォロワーを見直す

SNSでは、自分の興味に沿った情報や意見が流れてきやすいですが、これに頼ると情報の偏りが強まります。そこで、意識的にフォロワーを多様化させ、異なる意見やバックグラウンドを持つ人々をフォローすることが有効です。

実践方法:

  • 自分と異なる意見を持つ人や、異なる国や文化のアカウントをフォローしてみましょう。
  • フォロワー数が少なくても、個人的な興味や感性に訴えるアカウントを発見することも大切です。

ただ、ソーシャルメディアはあまり見ないよう・信じすぎないように日頃から意識していた方が良いです。

人間、承認欲求がありますので、いいことしか書かなかったり、マウントを取ったり、嘘ついたりして自分を着飾ります。

ベストなのは実際にあって話を聞いたり体験したりし、1次情報を手に入れることです。

5. 定期的に「オフライン」の時間を作る

アルゴリズムの影響を最も避ける方法は、デジタルデバイスから離れる時間を作ることです。定期的にオフラインの時間を設けることで、デジタルに依存しない豊かな時間を過ごし、自分の内面と向き合うことができます。

実践方法:

  • 週末や特定の時間帯に、スマホやPCをオフにして、読書や趣味に没頭する時間を作る。
  • アウトドアや友人との直接的なコミュニケーションを大切にする。

6. 自分で情報やコンテンツを発信する

アルゴリズムによって受動的にコンテンツを受け取るだけでなく、自分で情報を発信することも、アルゴリズムに縛られない生き方を支援します。ブログやSNSで自分の経験や学びを発信することで、新しいコミュニティや視点に出会うことができます。

実践方法:

  • ブログやTwitterなどで、自分の考えや興味をシェアする場を持つ。
  • アナログな活動を積極的に取り入れたライフスタイルを発信することで、アルゴリズムの影響を受けない新しい視点を育てる。

まとめ

アルゴリズムは私たちの生活を便利にしてくれる一方で、知らないうちに視野を狭めるリスクもあります。普段聴かない音楽や見たことのないジャンルの映画に挑戦し、複数の情報源からバランスよく情報を得ることで、デジタルの影響に縛られずに生活することが可能です。また、オフラインの時間を意識的に作り、自己発信することで、より広い世界を感じながら有意義な生活を送ることができます。


メグミからの一言

たまにはいつもと違う曲や映画を選んでみてね!新しい発見が、あなたの世界を広げてくれるはず!

Megumi | Unplugged ガイド役

関連記事

ブログ一覧へ