SNS断ちで得られた心の余裕:ログアウト習慣の効果

サムネイル画像: SNS断ちで得られた心の余裕:ログアウト習慣の効果

SNSを見続ける時間が増えてしまい、気づいたら何時間も経っていた…という経験は誰しもがあると思います。SNSは情報収集やつながりを楽しめる素晴らしいツールですが、同時に私たちの時間とエネルギーを奪ってしまうこともあります。この記事では、SNSを断つことの効果と、私が実践しているSNSログアウト習慣について紹介します。

なぜSNSを断つべきなのか?

SNSは魅力的なコンテンツであふれていて、つい時間を忘れてスクロールしてしまうことが多いですよね。しかし、長時間SNSに触れることが、情報疲れ集中力の低下を引き起こすことがあります。SNSから一旦距離を置くことで、次のような効果を得ることができます。

  • 集中力が回復する
    SNSを見続けると注意力が散漫になりがちですが、SNSから離れると集中力が回復します。

  • ストレスが減る
    常に更新される情報や人間関係に関するストレスが軽減され、心の余裕が生まれます。

  • 自分の時間が増える
    SNSをチェックする頻度が減ることで、他の趣味ややりたいことに時間を使えるようになります。

SNSログアウト習慣を実践する方法

では、具体的にどうやってSNSから距離を取れば良いのでしょうか?私が実践しているSNSログアウト習慣を紹介します。SNS断ちは一気に全てをやめる必要はありません。少しずつ自分に合ったペースで進めていくことが大切です。

1. SNSアプリを削除する

まず最初に行うのは、SNSアプリをスマホから削除することです。アプリがホーム画面にあると、無意識のうちに開いてしまうことが多いですよね。アプリを削除して、SNSにアクセスするのを少し手間にすることで、不要な時間を大幅に減らすことができます。

スマホからSNSアプリを削除する

私自身、FacebookやInstagram、TwitterといったSNSアプリをスマホから削除しました。今ではどうしても確認が必要なときだけ、ブラウザからアクセスしています。このちょっとした手間が、SNSを気軽に開く習慣を減らしてくれました。

2. ブラウザでもログアウトする

アプリを削除しただけでは、SNSを完全に断つことはできません。次のステップとして、ブラウザでもSNSからログアウトしておきましょう。ログインする手間がかかることで、頻繁にチェックすることがなくなります。

基本的にブラウザ上でもログアウト。たまに確認する程度にする

私は常にSNSをブラウザでログアウトした状態にしておきます。必要な時にだけ手間をかけてログインするようにしています。この小さなルールを守るだけでも、かなりの時間を節約できています。

3. SNSを確認する日を決める

SNSを完全にやめるのが難しい場合は、チェックする日を決めるのも良い方法です。たとえば、週に一度だけ確認する日を作り、それ以外はSNSに触れないというルールを設定すると、SNS疲れから解放されやすくなります。

確認できるタイミングを決めておく

私は基本的に週に1回だけSNSを開いて確認しています。これにより、SNSに追われることなく、必要な情報だけを効率よく得られるようになりました。

SNSを断って得られた心の余裕

SNSを断つことで得られる最大のメリットは、心に余裕が生まれることです。常に流れてくる情報や他人の動向に追われることがなくなり、自分のペースで日々を過ごすことができます。また、SNSに使っていた時間を、趣味やリラックスの時間に使えるようになったことで、生活がより充実したものになりました。


メグミからの一言

「SNSを少しお休みして、自分の時間を取り戻すのはどうかな?自分のペースを大切にすることで、新しい発見があるかもしれないよ。」

Megumi | Unplugged ガイド役
ブログ一覧へ