スマホがもたらすFOMO(取り残される不安)——SNSとメンタルの関係

サムネイル画像: スマホがもたらすFOMO(取り残される不安)——SNSとメンタルの関係

FOMO(Fear of Missing Out)とは?

FOMO(フォーモ)とは、「取り残されることへの不安」を指す言葉です。
SNSやスマホが普及したことで、多くの人が「自分だけが何かを逃しているのではないか」という感覚を抱くようになりました。

例えば、こんな経験はありませんか?

  • 友人が楽しいイベントに参加しているのをSNSで見て、自分だけ取り残された気分になる
  • 誰かの成功体験や充実した生活を見て、自分が何も成し遂げていないように感じる
  • SNSをチェックしないと、最新情報を知らずに話題についていけないのでは?と不安になる

FOMOは、一見すると情報を得るためのモチベーションになるように見えますが、常に他人と比較し、自分の現在地に不安を感じてしまう原因にもなり得ます。

スマホがFOMOを引き起こす仕組み

1. SNSのアルゴリズムが作る「見せかけの世界」

SNSのフィードに流れる投稿は、アルゴリズムによって最もエンゲージメントが高い(=話題になりやすい)情報が優先的に表示されます。
その結果、「みんなが楽しんでいる」「自分以外は充実している」と錯覚しやすくなります。

実際には、多くの人が普通の日常を送っているのに、SNS上では成功や楽しさが誇張されて見えるのです。

2. 24時間つながっていることが「普通」になった

スマホがあることで、私たちは常に情報の流れにアクセスできる環境にいます。
しかし、それが「見逃してはいけない」という強迫観念を生む原因にもなっています。

  • SNSを開けばいつでも新しい情報がある
  • 通知が来るたびに「見なきゃ!」という衝動に駆られる
  • 話題に乗り遅れると、取り残された気分になる

このサイクルに巻き込まれることで、スマホを手放すことが難しくなり、FOMOが強まってしまいます。

FOMOを手放すためにできること

1. SNSを完全に手放してみる

2025年の1月から、私はSNSのアプリをすべて削除し、ブラウザからもログアウトしました。
「何か大事な情報を逃すかも?」という不安はありましたが、1ヶ月経った今、感じているのは以下のことです。

  • なくても全く困らない
  • 本当に欲しい情報のインプットに時間を使える
  • イベントやミートアップではSNSアカウントを聞かれるが、代わりにプロフィールサイトを準備しておけば問題なし
  • 取り残されている感覚はなく、逆に自由になれた

SNS上の情報の多くは、そもそも「なくても困らない」ものが大半です。
むしろ、自分が本当にやりたいことに集中できる時間が増え、結果として生活の満足度が上がりました。

2. SNS以外のつながりを大切にする

SNSがないと人とのつながりが減るのでは?と思うかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
むしろ、リアルなコミュニケーションの方が深まることが多いです。

例えば:

  • 直接会う・電話する
    → SNSのDMではなく、実際に会ったり、電話で話す時間を大切にする
  • ミートアップやイベントに参加する
    → 興味のある分野のイベントに足を運び、新しいつながりを作る
  • プロフィールサイトを作る
    → SNSの代わりに、自分の情報をまとめたプロフィールサイトを用意しておく(Bentoなどのノーコードサービスも活用できる)

3. スマホとの距離を取る

SNSを見ないだけでもFOMOはかなり軽減できますが、スマホ自体の使い方も見直すと、より効果的です。

具体的な方法

  • 通知をオフにする
    → SNSだけでなく、ニュースアプリやメールの通知も最小限に
  • スマホのホーム画面をシンプルにする
    → 余計なアプリを削除し、誘惑を減らす
  • オフラインの時間を増やす
    → 読書、運動、趣味の時間を大切にする

FOMOを手放すと得られるもの

SNSをやめ、スマホとの距離を取ることで得られるのは「本当に大切な時間」です。

  • 他人と比較しなくなる
  • やりたいことに集中できる
  • 無駄な情報に振り回されなくなる
  • 心が穏やかになる

SNSの世界には、常に新しい情報や刺激があります。
しかし、それに囚われ続けると、気づかないうちに自分の時間やメンタルが消耗してしまいます。

「何かを見逃しているかも?」という不安を手放し、目の前の時間を楽しむことで、より充実した日々を送ることができます。

まとめ

  1. FOMOは「取り残される不安」だが、実際には取り残されることはほとんどない
  2. SNSの情報の多くは、そもそも「なくても困らない」ものが大半
  3. SNSを手放すことで、やりたいことに集中できる時間が増える
  4. リアルなつながりを大切にすれば、SNSなしでも問題なく過ごせる
  5. スマホとの距離を取ることで、心が穏やかになり、生活の満足度が上がる

SNSをチェックするたびに感じる「取り残されるかも?」という不安。
でも、それは本当に必要なものなのでしょうか?
少しずつでも良いので、SNSとの距離を見直してみることで、意外な解放感が得られるかもしれません。


メグミからの一言

「みんな楽しそう!」って思うけど、それって本当に必要な情報? SNSを離れてみると、自分にとって本当に大切な時間が増えるかもしれないよ!

Megumi | Unplugged Guide
ブログ一覧へ